神々の國へ…

祖國日本は、至誠を貫き、率先垂範して國家を經綸し、國體を護持して、その傳統による叡知と努力を世界に捧げて萬葉一統の理想世界を實現すべき責務がある。(『國體護持』 第六章 萬葉一統より)コメントは神々の國へ・・・(FC2版)へお願いします。


ロシア

四川大地震も外交カード

≪四川大地震も外交カードの一枚≫


 応援クリックお願いします人気ブログランキングへ投票する!!人気ブログランキング

 こちらも応援お願いしますFC2ブログランキングへ投票する!!FC2ブログランキング


 海外医療チーム、中国側の対応に格差(日経新聞)

〜引用開始〜

 【成都(中国四川省)=戸田敬久】四川大地震から11日目の22日、中国当局が日本の医療チームには認めなかった被災地周辺での医療活動をロシアなど他国チームには認めたことがわかった。中国側の対応の違いが波紋を呼びそうだ。

 ロシアチームは外科や内科、精神科の医師ら総勢67人。成都市近郊の彭州市で21日午後から活動に入り、既に70人を治療した。市内の学校の運動場に開設した23張りのテントでは300人のけが人の治療にも対応できるという。チームの代表は「中国側の受け入れ体制には満足している」と語った。(07:03)

〜引用終了〜

 過去エントリー⇒人命救出よりメンツが大事

 上記の過去エントリーで、支那政府は人民解放軍が捜索し終えた場所、救助が無理だと判断した場所、土砂に埋もれて救助が不可能と判断した小学校などに、日本の救助隊を行かせているという事実が明らかになった。

 日本の医療チームでも特に救急医療分野に関しては、阪神淡路大震災やこれまで地震災害での経験で、何処の国よりもその状況と症状の把握、処置は優れているはずだが、過去エントリーでも述べたように四川省には核開発施設などの重要な施設が有るために、立場上西側諸国として扱われている日本を災害地の全線へ送ることを躊躇したものと思える。


 ここで中露の経済状況という側面から見てみる。

 ロシア、中国車工場認めず・4社が申請(日経新聞)

 〜引用開始〜

 【北京=宮沢徹】中国車メーカー4社がロシア政府に申請していた工場建設の認可が、すべて見送られたことが明らかになった。安値でシェアを伸ばす中国車は地元メーカーと競合し、相次ぎ進出認可を得た日米欧メーカーに比べ技術導入のメリットが少ないとの判断が背景。中ロ両国政府間で改めて協議に入ったが、コスト競争力が高い中国車メーカーへの警戒感が世界で広がる可能性もあり、中国車の海外展開に不透明感が出てきた。

 「門前払い」となったのは吉利汽車(浙江省)と中興汽車(河北省)が共同で計画した小型トラック工場に加え長城汽車(河北省)の多目的スポーツ車、北京汽車工業(北京)の小型トラック工場の建設。合計投資額は約4億ドル(約468億円)で年約20万台を生産。乗用車生産も始めるとみられていた。(07:01)

 〜引用終了〜

 日本や欧米の自動車メーカーは競ってロシアの市場に進出している中で、支那の自動車メーカーが出遅れているとの事。資源経済を武器に右肩上がりに急成長をしているロシア市場の購買力は支那にとって喉から手が出るほど欲しいマーケットで有ることは間違いない。

 日本や欧米自動車メーカーとの「高級車市場」での競争は厳しいと判断し、支那メーカーは「とにかく安価な自動車」で攻めて行きたい所だったようだが、その出鼻をロシア側に挫かれた形になっている。

 つまり、支那政府は四川大地震に災害派遣されたロシア救援チームを、他国よりも厚く優遇することで、今後の中露関係をより親密なものとし、ロシア経済に食い込む突破口を何としてでも作ろうとしている意図が見えてくる。

 支那政府は四川大地震をも外交のカードに利用しているのではないのか。

 まさに、この期に及んでも

 人命救助よりも政府のメンツが大事

 なのだろう。

 こうした一連の支那政府(中国政府)の対応を見ていると、マスコミが躍起になって煽る日支友好(日中友好)などと言うのは表面上だけの取り繕いで有ることがよく分かるのではないだろうか。


 応援クリックお願いします人気ブログランキングへ投票する!!人気ブログランキング

 こちらも応援お願いしますFC2ブログランキングへ投票する!!FC2ブログランキング

★麻生、石油を確保する。

≪資源は日本の生命線である≫

麻生外務大臣はイラクのシャハリスタニ石油相と会談し、イラクから日本への原油の安定供給を目指す考えで一致したそうだ。

そして甘利経済産業相との話し合いで日本の円借款の供与が進められる。


麻生外相とイラク石油相、原油安定供給で一致読売新聞

バスラ製油所の改修などで合意 来日中のイラク石油相朝日新聞

先日サハリン1での天然ガスパイプラインでの協議が決裂した後であるから、
上記のイラクでの石油獲得は政局に少なからず影響を及ぼすでしょう。

サハリン2ではロイヤル・ダッチや三井、三菱が現在権益を持っているのだがどうもロシアの動きがおかしい。

原油高や国内経済の回復に伴い、エネルギー権益の国有化を進めるため森林伐採による環境問題をでっち上げ、ロシア側が受け入れるような改善計画を「サハリン2プロジェクト」側が提出できなければ事業を中止させるなどの強行姿勢を鮮明に打ち出している。

先の漁船拿捕問題での強硬な姿勢といい、日本固有の領土である『北方領土』4島返還に懸念を示す言動をしたりと全く取り合わない姿勢を丸出しにしている。

北方領土に関してはロシア側は「歯舞・色丹の2島返還で決着」をつけようという意図が見え見えである。真剣に協議に取り組む姿勢が鼻からどうも無いみたいだ。

日本としてはサハリンからのルートが確保できる方が将来的な国内エネルギーの安定供給には有効な策であろう。
尖閣問題台湾海峡問題シーレーンに抱える日本は中東からのエネルギー供給一辺倒だけでは有事の際の国民生活に支障が出るのではないか。

中国、天然ガス確保で先行 フジサンケイビジネスアイ

天然ガス朝日新聞 参考資料

大東亜戦争の開始要因の一つとして「エネルギー問題」があったことは既知のことであろう。
石油に関しては米国からの輸入に頼りっきりだったのが災いして戦争を維持していくに為に多方面からの石油獲得を早急にせざる得なくなってしまった。


もう外資との提携資源獲得にある程度の見切りをつけ、日本自身が国営できるような資源の開発、生産、供給の方策を採るべきではないか。

その少しの明るい兆しが以下の記事ではないだろうか。

走り上々バイオディーゼル燃料、更別で省エネレースに初出場

〜一部解説引用〜

<バイオディーゼル燃料>てんぷら油など食用油を加工し、ディーゼル車用燃料としたもの。廃棄油のリサイクルや排ガス中の二酸化炭素削減などの効果が期待される。更別企業は帯広畜産大学の西崎邦夫教授らと共同研究している。

〜ココまで〜

トラクターも廃食油から作ったVDF(ベジタブル・ディーゼル・フューエル)

〜一部引用〜

(注)てんぷら油とんかつ油の古くなったものをリサイクルしたエンジンオイル。染谷商店(東京)という油の回収業者が開発した。(←開発した人は凄いし、偉いと私は思う)

〜ココまで〜

軍事兵器に関しても私は独自開発を進めるべきだと思っているのだが、このエネルギーに関しても日本は独特の技術力を生かし、独自の手法で資源の確保を長い将来を見据えて取り組む必要性せまられていると思われる。

そして利便性を追い求め、現代の資本主義経済にだけ豊かさを感じているのも我々日本人の現状意識でもある。
地味に感じてしまう今回のエントリーではあるが、これは国防の強化を図る上で重要な課題の一つとして国民が認識しておくべきである。いかに我々がこの資源に頼った生活を営んでいるか。
まず最初にやるべき事は資源に関して私達の意識改革ではないだろうか。



愚考ながら拙エントリーに賛同いただける方は応援クリックをお願いします!!
人気blogランキングへ
政治ブログランキングへ


2006/10/24 追記

ロシアが免許取り消しまでしないと述べたようですので追記しておきます。

サハリン2:免許取り消しを再び否定 露外相
管理人:dandy

dandy

最新コメント
カテゴリ別記事
アーカイブ

QRコード
QRコード


歳徳会バナー(小)
・歳徳会では食の安全と日本食の見直し、チャイナ・フリーを当面の目標として食糧自給率を高め、海外依存しない純国産食材店舗などの都道府県別情報などを公開しています。

食べ物幕府バナー(小)
・食べ物幕府では安全性の低い支那産の食材を使用している企業などに電凸を行い、支那産に対してどれだけ危機意識を持っているか、その生のやり取りを公開しています。
  • ライブドアブログ